アンセルはデンマーク体操を愛好するグループです。

活動報告

過去の活動報告

2023年

「2022年度通常総会」
今年もコロナ感染対策のため、総会資料を会員に予め配布して各議題について検討 して頂き、賛否を返答してもらう「書面総会」を以下のスケジュールで実施しました。 
・書面総会について役員会:2023年1月14日 総会の開催時期と議案検討 
・会員への総会資料配布:2023年2月18日練習日に配布 および 郵送 
・下記各議案の書面表決期限:2023年2月28日までに返答依頼
議案
・2022年度事業報告・2022年度収支報告・2023年度事業計画(案)
・2023年度収支予算(案) ・2023〜2024新役員(案)
その結果、以下の返答が寄せられ全議題が賛成されて3月8日付メールで可決が報告されました。 また3月11日の練習日に口頭で報告されました。

会員数:37名 書面表決者:34名 各議題 全員賛成

総会資料の概要
開会の辞 古川会長
2022年はコロナによる日常の自粛も次第に緩和されてきたことを受け、アンセルの活動も 6月の宿泊を伴う合宿、10月の日帰り交歓会開催、11月の「体操フェスティバルヨコハマ 2022」に参加、と活動の枠を広げることができました。
私ごとですが、8月に初めての入院・手術という試練があり、多くの方々にご心配と励ましをいただきました。それでも今までの積み重ねのおかげで回復も早かったのではないかと感じています。 会長としては微力ですが、体操が好き、交わりが好きという想いは変わりません。
これからも皆さまと共に活動をしていきたいと願っています。

2022年度事業報告(清水美千子)
通常練習、公式行事、役員会議の年間実施記録を総括しました。

*新年会 (渡邉恭子 大塚華子)
昨年に引き続き、コロナ禍の状況を鑑み中止といたしました。
新年会は本来であれば一年の活動を喜び合い、新しい年への希望を分かち合う場としてアンセルの公式行事となっておりますが、大勢での飲食は一番 感染リスクの高いことでもありますし、今後も見通せない状況ですから、次年度は公式行事からはずしても良いのではと考えます。

*春合宿 (一之瀬留美子 來千代)
6月4日(土)〜5日(日)於:高尾の森わくわくビレッジ
参加者 4日31名、5日28名(内会員27名 会員外8名 合計35名)
3年振りに宿泊有りの合宿を実施出来ました。今回はコロナ禍での開催のため、午後からの開催になりました。
1日目は松崎妙子先生と長谷川昭子先生に講習をして頂きました。
2日目は古川先生の講習、準備体操の後発表プログラムを練習しました。
並木さんには今回4人の方にフットケアをして頂きました。
遠く九州から友景さん、兵庫県から久保田さんが参加され久し振りに再会出来て懐かしかったです。
収支残金20,358円を一般会計に繰り入れました。

*交歓会 (千葉照子 山田裕子 島村しのぶ)
参加チーム9  参加人数75名
3年ぶりの交歓会開催でした。会館の宿泊棟が使えないため、日帰り開催となりました。こじんまりとしたものになりましたが、久しぶりに皆さんで 集えるという喜びにあふれた集いとなりました。
午前中に場当たり、午後1時からの開会でした。真ん中に「みんなで体操」とデンマークのゲストの2人のデモンストレーションを挟んだ前後半の 2部構成、ほぼ時間通りの進行で、4時には閉会となりました。
伊藤延世先生の後を引き継がれたお嬢さんの玉川先生、今回は用意が間に合わないということで不出場となりましたが、来年は是非ご参加いただけたら と思います。

*広報 ( 宮坂勝郎 並木泰江 島村しのぶ)
広報概要 
 コロナ禍3年目の2022年度は困難を乗り越えて合宿、交歓会、体操フェスティバルヨコハマの事業計画の行事が実行されました。 これらに伴う広報活動を3年ぶりに復活することが出来ました。各行事の係の方から寄せられた原稿の校正、HPアップ、アンセル通信の発行などを 実施しました。ただ行事が10月末から11月末にかけて行われたため、活動報告などのHPアップが遅れましたが、年内に完了出来ました。
アンセル通信
6月に春合宿後のNo.67を11月に交歓会後のNo.68を発行しました。
ホームページ (宮坂勝郎)
@アップロード回数は25回で活動・行事予定等が15回、活動報告4回、動画ページ2回、フォトギャラリーが2回。
A活動報告は「通常総会(書面)」「春合宿」「交歓会」「体操フェスティバルヨコハマ」の4回
Bコラムは掲載なし。
C動画ギャラリーは交歓会と体操フェスティバルヨコハマの合計14本
Dフォトギャラリーは春合宿と交歓会の計67枚
E費用は定常費用でおさまる。

*体操フェスティバルヨコハマ(松本薫子)
コロナ禍で開催出来ず3年ぶりに行なわれた第31回体操フェスティバルヨコハマでした。今回は新しく出来た浜武道館での開催でした。 あいにく朝から雨となり、しかも寒くなりました。
参加チームは全部で67チームの参加で、私達は46番のデンマーク体操クラブ・アンセル+(プラス) 作品名「泉」40名と、56番デンマーク体操クラブ・アンセル  作品名「元気!」24名の2チームで2演目を発表しました。
「元気!」の方は2年目で昨年発表するため練習してきましたがフェスティバルが中止になったため、新たに練習してきた「泉」と同時に発表する事と なりました。
前回まで使用した浜文化体育館と今年からの武道館はかなり造りも変っており、コロナ禍ということもあり、いろんな事を配慮して効率良く動ける 計画を立てたつもりでしたが、実際に行なうと思うようにいかないことも多々ありました。
来年は会場の勝手も把握出来たのでもっと楽に動ける事と思います。

*会計 ( 松本薫子 岡田裕美)
今年度は9万円のマイナス予算で始まり不安でしたが、昨年度オリンピックセンターでの練習が6回あったのに対し、全て目黒中央体育館が取れ、 練習回数も1回少なかったため事業費が予算額より14万円ほど少なくて済みました。
今回より体操フェスティバルヨコハマの参加費が値上がりしました。毎年参加費は会の福利厚生費より全額支出していましたが、今年度より参加費 半額を自己負担となりました。マイナス予算のこともあり、2演目は補助金なしで徴収する予定でしたが、最終的に事業費の浮いた分を回すことに しました。そのため福利厚生費は予算額より12,000円マイナスとなりましたが、新年会の中止、書面総会、役員会もWeb会議となったので、最終的に 決算は109,911円残り、マイナスは免れました。
今年度、特別会計からの支出はなく、一般会計は1,082,136円、特別会計は590,171円となり、期末資産総額は1,672,307円となりました。
また、総会資料の決算、予算書も手を加え様式が少し変りました。

*会計監査 (西村昌代 仲沢栄子)
一般会計 特別会計 帳簿 伝票など適正に処理されておりました。

2023年度 事業計画
1.通常練習
原則として月1回、未定月については会場が取れ次第随時追加します。会場が変わる ことがありますので、ホームページをよくご覧ください。

2.公式行事
・総会
 2月18日(土) 2022年度 書面総会資料配布
 2月28日(土) 総会表決票 回収期限
 3月11日(土) 2022年度 書面総会結果報告
・合宿
 6月3〜4日(土・日) 武蔵嵐山国立女性教育会館
・交歓会
 10月21日(土)交歓会前日練習   武蔵嵐山国立女性教育会館
 10月22日(日)交歓会       武蔵嵐山国立女性教育会館
・体操フェスティバル ヨコハマ
 11月3日(金・文化の日)  横浜武道館

3.予算案 (松本薫子 岡田裕美)
2023年度は会員が6名退会され会員数が減少したため年会費、会費に72000円差が生じ、収入429,010円に対し支出が463,140円  と35,000円ほどのマイナス予算となります。
幸い前年度からの繰越金が100万円ほどあり、大きなイベントもないので、特別会計から出費する事もなくやり過ごせそうですが、将来的には、 会員の半額負担の体操フェスティバルヨコハマの参加費を全額負担という形にするという方向性も必要かと思われます。

4.入会者・退会者の報告(秋月とし子)
入会者  なし
退会者  6名
    都丸美津子、仲沢栄子、吉田邦枝
    土屋陽子、友景智津子、牧みゆき

5.役員改選について(渡邉恭子)
アンセル2023・2024年度役員
名 誉 会 長 菊池昭一郎
会 長 古川幸子
副 会 長 渡邉恭子
顧 問 菊池昭一郎
会 計 秋月とし子・千葉照子
会 計 監 査 長島広美・小澤英子
企 画 古川幸子
庶 務 島村しのぶ・山田裕子
アンセル通信 島村しのぶ・並木泰江
ホームページ 宮坂勝郎・古川幸子(更新作業)
練習会場予約 古川幸子
合 宿 渡邉恭子・並木泰江・松本薫子(会計)
交 歓 会 清水美千子・高來千代・松本薫子(会計)
新 年 会 未定
体操フェスティバル 松本薫子
6.役員会
必要に応じ、会長が招集します。

7.その他
*総会開催時期について (会長 古川幸子)
例年総会は1月開催として参りましたが、会計の決算、監査、総会準備委員会、総会資料の作成など、全てを年末年始の忙しい時期に行うことは 担当の方々にとって負担が大きくなっています。このことを改善する為に総会年度を3月末締めにしたらどうかと庶務からの提案がありました。
役員会にて話し合い12月末締めの年度は変えず総会の時期を次年度より2月に変更することになりました。年度締めを3月にしない大きな理由は 春合宿の準備が4月総会ではかなり大変になるということ、規約の変更をしなければならないことなどです。
総会年度は今までとおりですが、役員の任期は2月より1月までとなります。少しでも役員の負担軽減につながることを願っての変更ですので、 ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

*新年会について (渡邉恭子)
その後の役員会(1月14日)で話し合い、行事としては残し、役員は未定といたしました。

閉会の辞  名誉会長 菊池昭一郎
いつ収束するか分からないコロナ禍の中でありましたが、古川会長はじめ各担当の係の人たちの努力と工夫により、多くの行事が計画されました。
またそれに賛同し参加した人たちのお蔭で、アンセルの各行事がそれなりの成果をあげることが出来たことを感謝します。
新しい年度も、皆さんの創意と工夫で、アンセルらしい良い年にしていきましょう。

(広報 記)

「夏合宿」
於:武蔵嵐山 国立女性教育会館 体育館
参加者:3日 33名 4日 33名
(会員24名 会員外 12名 宿泊31名)

季節外れの台風の接近や、線状降水帯の被害も出る中、嵐山では10時頃には雨が上がり参加のメンバーが次々到着、無事合宿開始となりました。 今回は午前の開始を10時30分とゆっくりスタート。午後からの指導をお願いした高井先生と助手の小松さんも早くから来られ、古川先生の体操に 参加されました。雨上がりの木々の緑と野鳥の声、爽やかな風を感じる体育館での体操は普段とは違う気持ち良いものでした。
  靴を履いたり、手袋をしたりといつもとは違う準備を整え、高井先生と小松さんのご紹介の後、ノルディックウォークの基本、ポールの持ち方・ 扱い方などの説明を受けました。 体育館内で何往復も歩いて見て、なんば歩きになったりしながらも繰り返すうちにコツをつかみ、次は外へ。
  「身体の使い方は90%が筋肉、10%がおしゃべりで、合計100%です」との高井先生のお言葉に、眩しく晴れた明るい空、気持ちの良い風、 鶯の囀りや川の流れの音、木影に入るとひんやりとした空気などを味わいながら歩きました。無理をしないようにと坂道の手前で体育館に戻り休息する 人。藤棚の下の気持ち良い風にもう十分と体育館に戻る人。気温も上がりそれぞれ無理のないように参加しました。
  2人組 元気組は引き続き敷地内のウォーキングコースを利用し、全速力の早歩き、2本ポールを一度につく階段の上り降り、上り坂・下り坂の歩き方を習ったり 2人1組での腕の振り方の練習。また昨日の大雨で落ちたあんずの実の匂いを嗅いでみたりと楽しみながら講習を受けました。体育館に戻りいつもとは 一味違うポールを使ってのクールダウン。集合写真を撮り4時過ぎに1日目の講習を終わりました。

3日集合者写真

夕食時のビールやアイスクリームを楽しみに食堂に向かいましたが、アルコール類もアイスクリームも扱っておらず、コロナからの復興はまだ途上と 改めて思った事でした。係はおやつにおつまみ風のものを用意したのに残念。が、気を取り直し自由参加の懇親会は松本さんの用意して下さった自己 紹介風ゲームで飲み物は無くても和気あいあい、久々の歓談で過ごしました。

2日目は開始時間を9時15分とし、古川先生による発表プログラムの練習です。 最後のポーズ 小休止の時にもデンマーク体操ならではの「追っかけ」の動作を 熱心に教わっている初参加の方、横列毎に分かれた平行四辺形移動、斜め列でのジグザグ移動など、体と頭はフル回転でした。真剣に、でも笑いも 生まれる和やかな講習時間で、プログラムの最後のポーズまで練習出来ました。

4日集合者写真

全体を見守ってくださった菊池先生に「もう若くないグループなのに結構ハードなスケジュールで古川さんの頭を使う体操を頑張っている様子を見て 感心しました」との講評を頂き、集合写真を撮って,宿泊合宿は閉会になりました。ご指導いただいた、高井先生と助手の小松様、集合写真を撮って くださった古川千春さんに感謝申しあげます。 交歓会でご一緒している市川や中野からもご参加いただいたのも嬉しいことでした。
  至らないこともあったと思いますが、お天気に恵まれ、皆様の笑顔も見られ無事に終わることが出来ました。ありがとうございました。

(合宿係 渡邉・並木)

「交歓会」
於:武蔵嵐山女性教育会館 体育館
参加者:88名 (9チーム)

寒くなるという予報に反して、穏やかな秋晴れに恵まれ、第47回アンセル交歓会が開催されました。

午前中は9時からのアンセルの練習を筆頭に、各チーム15分ずつの場当たり練習を行いました。

13時から秋月さんの司会で交歓会がスタートしました。
渡邉副会長の開会の辞では、長年の仲間が集い、久しぶりにマスクなしで体操ができる喜び、奇しくも今年が アンセルの25周年にあたることなど述べられた後、古川先生のウオーミングアップで体をほぐしました。

プログラム

前半発表(5チーム)
アカシア・MGC合同チーム、YEK・サンスポーツクラブ合同チーム、こぶし・アンダンテ・中野ゆりの会合同チーム、クローバー、モダントレーニング研究会
アカシア・MGCはボールを用いてゆったりとした動き。YEK・サンスポーツクラブは大きな移動のある躍動感ある演技。こぶし・アンダンテ・中野ゆりの会合同 チームは“Step&Clap視点を変えたリズムへの挑戦“、手拍子が新鮮で楽しく元気をもらいました。クローバーは穏やかで優雅な動きが特徴。今年の世界体操祭参加 の作品を披露したモダントレーニングは、当日欠席者がいたにもかかわらずフォーメーションをうまく纏め、大きなボールを巧みに操り大きな拍手を受けていました。

古川先生の「みんなで体操」は35分間という短い時間でしたが、日ごろご一緒することのない方々とグループになり練習したのは楽しかったです。
全員で記念写真撮影をした後の休憩では、前日、有志で袋詰めしたお菓子を配りました。

集合者写真

後半発表(4チーム)
コンパス、楽しいデンマーク体操、ジョイフル・リフレッシュ、アンセル
コンパスは2015年の作品をより洗練された動きにリメイクしたものでした。楽しいデンマーク体操は見事なボールさばきを見せてくださいました。94歳の宮坂さんも頑張りました。 ジョイフル・リフレッシュは独特の動きを披露。アンセルは前日の練習の集中力を生かし移動や体操をチーム力で纏めました。

古川先生のクールダウンも寒くないので床に寝てストレッチなどして交歓会を終了しました。
講評では、菊池先生から、音楽と合わせた動きを各リーダーが考えてやっておられ、それぞれのチームのカラーになっている。 日本人はどうしても真面目で真剣になってしまうが、上手下手ではなくて楽しそうに発表できるともっと良いとのお言葉でした。
 モダントレーニング研究会の大和優子会長からは、今年の世界体操祭に参加して、あまりにアクロバティックな動きに体操では なくサーカスではないかと驚いた。それに比べ、この交歓会には体操がしっかりとある。菊池先生がおっしゃったように上手い下手ではなく、 いかに遊び心を持って楽しく生涯やり続けるか、まだやってない方に声をかけてこの会がもっともっと大きな交流会になることを期待しています、と嬉しいお言葉でした。
古川先生は、ご自身の最近の経験から体操を続けている効用について述べられ、また来年も皆さんで集まりましょうと話され閉会の辞とされました。 参加者全員のてきぱきとした動きにより交歓会がスムーズに進行し、予定より早く15時42分に閉会となりました。

音響係を務めてくださった泉さん・仁木さん・松本さん、タイムキーパーの島村さん、司会の秋月さん、会場設営の渡邉さん・小澤さん・山田さん・アンセルの皆さん、 カメラを回して下さった古川千春さん、そして交歓会に参加、協力して下さった全ての皆さまに心よりの感謝と御礼を申し上げます。

(交歓会係  清水 來)

「体操フェスティバルヨコハマ2023」
於:横浜武道館 アリーナ
発表作品:「Another Day In Paradise」
参加者:27名 

横浜武道館での2回目の開催となった第32回大会は69チーム、1400名の参加となりました。 今年は昨年より3週間早く開催されたせいもあり館内で演技発表を行なうと汗ばむくらいの陽気でした。

アンセルの参加は24回目となり、発表は20番目で午前の部の昼頃の発表でした。今回の作品は、 両腕を別々に動かす動きが多く、列ごとに違う方向に移動、後退しながら空いたスペースにパズルを埋め込む様に移動していくといったメンバーには難易度の高いものでした。

特別出演は日本体育大学体操部です。今夏、オランダ・アムステルダムの「第17回 世界体操祭 2023」にも参加した、素晴らしい演技を披露してくれました。

ファミリーチームのコンパスは34番目で作品名「The Magic is Gone」 8年前の曲の振り付けとコスチュームを変え、躍動的だった前作から、 女性的な流れる動きにひねり・重心移動・緩急を組み入れたよりステップアップした作品を、心を一つに演技しました。

また、YEK・サンスポーツクラブは59番目の16時過ぎの遅い発表となりました。作品名は「Pilot」 飛行機の翼をイメージして気持ちよく動きます。 合同チームで一緒に練習する機会も少なく自分の立ち位置へ移動するのが難しい作品でした。

今年も古川先生が実行委員長を務められ、運営委員としてアンセル・YEKから多くの方が参加され前日・当日の裏方仕事に携わりました。 フェスティバル係として松本さんが当日の練習場所の移動や荷物の預かりなど細かな配慮をしてくださり、トラブルなく無事に楽しく参加できました。

歳を重ねても古川先生からの新しいプログラムに毎回みんなで挑戦し、声を掛け助け合って頑張る。 その先に発表の場があり、上手くいってもいかなくても練習から発表までの過程を楽しみながら、来年も元気にチャレンジしていきましょう。

(広報係)

Copyright © 2022 ANSER All rights reserved.